すんや

油温計

CGL125に油温計をつけてみよう 本体取付編

入手してから随分と時間がかかったデジタル油温計の取り付けはようやく今回で最終回ですよ。油温計本体の取り付けにあたっては、まずセンサー取り付けのための場所の選定から始まりそのためのパーツの加工、そして加工済みのセンサーを取り付けたところまでは...
0
油温計

CGL125に油温計をつけてみよう センサー取付編

しばらく空いてしまいましたが油温計取付の続きですよ。前回は油温計の取付の準備として取り付けるセンサーの場所と部品の加工までを書きましたね。今回は加工済みのセンサー付きオイルストレーナーキャップの交換取付をしてみます。穴あけ加工をしたストレー...
7
桜ツーリング

上野原 桜ツーリング2018

都心部では盛りを過ぎつつある桜だけど、山間部なら今が見どころということで今年も上野原の桜を見に行ってきましたよ。昨年も上野原の桜を見に来たけど、開花が遅くて4月15日のことだったんだね。ちょっと遅めの出発で最初に訪れたのは去年も来た桂川のほ...
0
点火系

CG125用直流型CDIの電源配線を取り付ける

以前の記事で「デジタル油温計をつけてみよう」というのがあった訳ですが、材料は揃っているものの動作させる電源をどこから取るか?ということで、今回はこれまで増設してきた電装品の配線を今一度見直してみることにしましたよ。デジタル油温計の取付場所は...
0
清掃

CGL125のバッテリー交換と久しぶりの洗車

東京では桜が開花し春を迎えつつあるなか、昨年末から不調だったCGL125のバッテリー交換をしてみましたよ。昨年末で丸四年を迎えた純正「YUSANバッテリー 12N7A-3A」。ちょうど昨年末から冬の寒さもあってセルでの始動が困難になり、年明...
2
油温計

CGL125に油温計をつけてみよう 準備編

かつてタオバオで購入したオイルフィラーキャップと付け替える形の簡易的な油温計を付けたのは以前の記事で書いた通り。装着位置の関係で乗車中に確認できないものの、信号待ちの間などそれなりの頻度で確認できるため重宝してましたが、またしてもジャンクコ...
0
オイル交換

定期メンテナンス 2018春のオイル交換ほか

3月に入り春一番も吹いたという事でこれからのツーリングシーズンに向けてオイル交換などをやってみましたよ。本当は天気もいいし洗車までやりたかったんだけど、風が強いしこれから一週間は雨の予報も出てることもあって断念しましたwまずはオイル交換から...
0
ハンドルスイッチ

NSR250R(MC28)の左スイッチを流用してみる 〜取付編〜

CGL125にNSR250R(MC28)の左スイッチを取り付ける、「NSR250R(MC28)の左スイッチを流用してみる 〜準備編〜」の続きですよ。電気は詳しくないので配線の付け替えは大変かと思ったけど、同じホンダ車ということで配線の色やス...
0
ハンドルスイッチ

NSR250R(MC28)の左スイッチを流用してみる 〜準備編〜

久しぶりの電装系カスタムですよ〜。タイトル通り我がCGL125にNSR250R(MC28)の左ハンドルスイッチを取り付けてみることにしましたよ。実をいうとこの左ハンドルスイッチは入手して1年ほど経っていますが、ここへきてようやく取り付けの目...
0
キャブレター

PZ27キャブレターのフランジ面を修正してみた

昨年末のメンテナンスでフロート室のガスケット他を交換した中華ケーヒンPZ27だけど、その後スロットルを戻すたびにやたらとアフターファイヤーが出たりといまいち調子が悪く、年明け早々CGL125純正のPD22キャブに戻してしまいました。前回、昨...
0