CGL125に油温計をつけてみよう 準備編

かつてタオバオで購入したオイルフィラーキャップと付け替える形の簡易的な油温計を付けたのは以前の記事で書いた通り。
装着位置の関係で乗車中に確認できないものの、信号待ちの間などそれなりの頻度で確認できるため重宝してましたが、またしてもジャンクコーナーでこんなものを見つけてしまいましたよw

その外観からなんとなく温度計っぽいなーと思いましたが、傷が多いくらいで100円だったから買わない理由もないでしょうw
帰宅後調べてみると「SPタケガワ コンパクトLCDサーモメーター」だそうで、とりあえず適当な電源を繋いでみたら表示が出たのでなんとか使えそう。
あとはセンサーを用意できればCGLにリアルタイムで確認できる油温計を取り付けることができそうです。

この手の油温計ではセンサーをどの位置につけるかが問題なわけですが、既存のオイルドレンボルトと差し替える形でセンサー付きのドレンボルトを装着するというケースが多いようです。

しかしイモネジで固定する細いセンサーは比較的断線しやすい傾向なのと、やはりエンジン下部に取り付けるということで不整地を走行した時に引っ掛ける恐れがありそうで不安なものがあります。
何よりオイル交換時に毎回センサーを取り外さなければならないというのは面倒ですね。

その他のオイルラインの位置を見てみると、ちょうど↑の写真にもあるようにオイルストレーナーのキャップが目に付きます。
同じエンジン下部とは言え横方向にセンサーケーブルを取り出せるということで幾分安心感がありますね。
オイルストレーナーの清掃はそう頻繁にするものでもないし、外すとしてもこの位置ならドレンボルトより簡単です。
という訳で油温センサーはここから取り出すこととします!

幾つかの種類がある温度センサーから選んだのはこちら。
センサー部がM5ネジになっているタイプで、その汎用性の高さからこれにしてみました。
100円のジャンク品のために1,300円もするセンサーを買うというのはなんか釈然としませんがまあ仕方がありませんw
M6だったらシリンダーヘッドのオイルラインに取り付けることもできたと思うのでちょっと残念ですね。

加工にあたっては、さすがに純正のストレーナーキャップに穴を開けるのは躊躇われるので、以前予備用にタオバオ購入してあった社外品のストレーナーキャップを加工用に使います。

(左:CGL純正 右:タオバオ社外品)

純正品と比べてみると外観以外にもいろいろ違いがあり、六角部分が純正22mmに対し、社外品は24mm。
パーツ自体の肉厚が社外品は純正に比べて薄めで不安感が漂います。
取り付け時にOリングの弾力を超えた位置までガッチリ締め込むと簡単に割れてしまいそうな危うさを感じますw

一通り確認が済んだところで社外品キャップに穴を開けましょう。
M5が通るサイズの単なる穴でも良さそうですが、オイルラインの途中ということもあり取り付け後にオイル漏れがあると困るので、ここはM5のタップを立ててねじ込み式にしてみたいと思います。

4.2mmの下穴を開けてからM5のタップでネジを切り、センサーのボルト部にはシールテープを。
その他緩み止めのスプリングワッシャーと内外にワッシャーとガスケットシートから切り出したガスケットワッシャーを用意してみました。

で、取り付けた様子はこちら。
穴あけ時にネジを切ったことでガタつきもなく、スプリングワッシャーの効果もあってしっかり固定できました。
ちなみに付属のOリングは見た目からして品質が悪そうだったので使わないことにします。

次回以降、今回加工したセンサー付きストレーナーキャップを取り付けた記事を書いてみます。
(センサー付きキャップは前回のオイル交換時に取付済み)
センサー用延長ケーブルの制作はまだなので、実際に使えるようになるのはまだ先になりそうですね。


「油温計」関連のその他の記事は↓のタグからご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました