桜ツーリング2025ということで今年もツーリングに出かけてきましたよ。
4月はじめの週末、日曜日は雨の予報が出ていたため金曜夜に思い立って土曜の朝から国道20号を一路西へとバイクを走らせました。

休憩も取らずに走り続けて最初に写真を撮ったのはおなじみフルーツラインからの甲府盆地の眺め。
ここ数年上野原を中心とした桜ツーリングをしてきましたが今回は勝沼周辺を巡ってみようと思います。
というのも前回の桃ツーリングで最初に立ち寄った中央本線「勝沼ぶどう郷駅」の桜が前から気になっていたから。
到着してみると駅構内の駐車場は入場待ちで列ができるほどの賑わい。
こちらはバイクなので駐輪場へ誘導され早速目当ての場所へと移動してみます。

晴れた空の下、かつて中央線で活躍していたEF64型電気機関車と桜を絡めて写真を撮る人、大日影トンネル遊歩道へ向かう人、みんな笑顔で春の景色を楽しんでいるようでした。

昔、勝沼駅はスイッチバック式の駅だったのですが、その時代の旧ホームへ向かってみるとたくさんの人だかりが。
ちょうど特急列車がやってくる時間ということで、桜と列車を組み合わせた写真を撮ろうというファンの方々と、スマホを構える一般客の多くが今か今かと待ち構えていました。

賑わう勝沼ぶどう郷駅を後にして次にやってきたのはここ、「岩堂セギ分水口」です。
こちらは「紅葉ツーリング2024」で立ち寄った場所の一つでしたが、桜の巨木があるということでこんな写真が撮れるだろうとあれ以来見当をつけていたのです。

下に「円筒分水」上に「桜」とくればこれを撮らないわけにはいかないでしょう。
ということで今回の360°全天球画像は「桜の巨木と円筒分水」にしてみました。
ぜひ画像をグリグリ上下左右に動かしてみてくださいね!

岩堂セギ分水口の反対側へ振り返ってみると岩戸観音堂への入り口にも桜の大木が。
その背景の先には塩山の街並みが広がる景色の良いところです。

そろそとお昼ということで最寄りのスーパーへ弁当を買いに行く道すがら、桃畑の桃の花もピンク色で染まり始めた景色が見えました。
勝沼界隈だけでだいぶ満足してしまったのですが、まだ時間があったので一ノ宮のほうのピンクに染まった桃畑でも見に行ってみましょうかね。

ということで御坂みち方面へと進んでみましたが、こちらはまだ時期が早かったようです。
ちょっと期待はずれでしたがついでということで昨年の桃ツーリングで立ち寄った「元小田急2200形」保存車があった場所へ寄り道してみました。
-300x225.jpg)
この電車は保存のために車体を移動する費用をクラウドファンディングで募っていましたが、無事成立して今は別の場所で保存・管理されています。
無事に新天地へ旅立って行った保存車の跡地を見て満足した後は、スーパーで買ったお弁当を食べる場所へ向かってみます。

マップで見つけて前々から気になっていた「御坂路さくら公園」の展望台です。
山の中ということもあって桜の開花状況はこんな感じ。
人っ子一人いない状況で当然のように独り占めw
来週の週末あたり桜が満開になったら大勢の人出で賑わうのでしょうね。

展望台からは甲府盆地へ下って行く御坂みちとそれをまたぐリニア実験線、遠くに甲府盆地が広がるなかなか見晴らしのよい眺めです。
駐車場の東屋で遅い昼食をとって桜めぐりの旅は締めくくりです。
ということで桜ツーリング2025でした。
桜はというとタイミング的にはちょっと早いかな?という感じで、昨年行った笹子川親水公園などは来週末あたりが見頃でしょうね。
気温も15°以下で一日中冷たい風に吹かれ続けていたため身体も冷えてしまいましたね。
来週末は気温も上がるようなので暖かい日差しのなかでの桜ツーリングが楽しめそうですよ!
コメント