CG125用直流型CDIの電源配線を取り付ける

点火系

以前の記事で「デジタル油温計をつけてみよう」というのがあった訳ですが、材料は揃っているものの動作させる電源をどこから取るか?ということで、今回はこれまで増設してきた電装品の配線を今一度見直してみることにしましたよ。

デジタル油温計の取付場所はハンドル周辺というのが落ち着きどころですが、NSR250R用左スイッチを取り付けたりすでにパンパンなライトケース内にこれ以上増設するのは考えもの。
なんとなくCGL125の配線図を眺めてたらいい場所を見つけました。

といっても今回はデジタル油温計用の電源ではありません。
これまた以前フォグランプやトップギアインジケーター、USB電源等の配線見直しをした時に増設したDC-CDI用の電源のことです。

DC-CDI用の電源はライトケース内で分岐したACC電源をエアクリーナー付近まで延長して配置していました。
これをエアクリーナーボックス付近にある既存のACC電源に付け替えれば、ライトケース内の分岐配線が一箇所空いてデジタル油温計に転用できるということになりますね。

前置きが長くなりましたがまずは現状把握をしてみましょう。
↑の画像では「DC-CDI用自作追加配線」というのがありますがこれは私が後付けで配線したものです。
本来AC-CDIを使用するCGL125には不要なもので、この付近にはCDI用カプラーとリアブレーキスイッチ用カプラーしかありません。

配線図を見てみると、CDIが設置されているすぐ近くのリアブレーキスイッチ2極カプラーには「キーON」で12Vが流れるACC電源の配線(ホンダなので「黒色」の配線)がこの付近を通るメインハーネスから直接来ているので、CDIをDC化するにあたってはここから分岐しても以前作成した分岐配線と同じということになります。
(ちなみにもう一本の「緑/黄」配線はブレーキランプへ繋がっています)

要するにここにあるACC12V電源を分岐してDC-CDIに繋いでやればいいってことですね。

という訳で分岐配線を作りますが、直接分岐させるのは元からある配線を傷つけることになり正直躊躇われるため、今回は電源取り出し用の割り込み配線を作ってみようと思います。

材料は↑の画像にあるもので足りました。
すべて取っておいたジャンクパーツの中から探し出したもので材料費は0円w
都合よくジャンク品を持ってなくても、ホームセンターや自動車用品店で入手できる汎用品ばかりなので簡単に作ることができますよ。

では作ってみましょうか。

まずは110型端子が付いた短い電線にDC-CDI用に分岐させる電源用の赤い配線を取り付けます。
黒い電線の被膜の途中部分を剥いてそこに赤い電線を半田付け。
ギボシ端子なら二本まとめて端子にカシメちゃってもいいけど、110型端子だとそうもいかないので今回は半田付けにしてみました。

半田付けした部分は熱収縮チューブで保護。
ジャンクパーツからむしり取ったハーネスチューブを短く切って二本の配線を保護しつつ向きを間違えないようにカプラーハウジングに端子を取り付けます。

で完成。
12V電源を分岐させるだけだから簡単なものですね。
今回はCGL125のブレーキスイッチのコネクターが110型カプラーだったからこのような形にしましたが、元々の配線がギボシ端子だったらもっと簡単な分岐配線でできます。

割り込み配線ができたので早速取り付けてみましょう。

まずは取り外したリアブレーキスイッチのカプラーに今回作成した割り込み配線だけを取り付けて、キーオンで分岐配線に12Vが来ているかを確認。
正常に電源が来ていることを確認したらブレーキスイッチの動作なども確認してみます。

DC-CDIでのエンジン始動も確認できたら元の場所に納めて作業は終了です。

配線取り付けだけじゃ面白くないので、ここしばらく使い続けてきたCG125用デジタル直流CDIの感想など書いてみましょうか。
以前の記事「中華CDIを試してみた」ではデジタルDC-CDIは「8,000rpm以上は頭打ち」と書きましたが、「CG125用ローラーカムフォロアー」を装着して以降なぜかレッドゾーン上限いっぱいの11,000rpmまでストレスなくスムーズに回ってしまうようになりました。
他にもいろいろ変更した箇所があるため、明確にローラーフォロアーによる効果と言い切れないものがありますが、結果的にはその変化に対して一番大きな影響があったのだろうと今は感じています。

純正AC-CDIやアナログDC-CDIよりもデジタルDC-CDIは少ない振動で軽やかに回転する傾向は以前と変わりませんが、純正PD22キャブとの組み合わせでもパワーバンドの領域を使ってやることで気持ちよく走れるようになり、怪しい中華三爪プラグの効果もあってかなかなかトルクフルなエンジンになりました。

元々が交流のCDIを搭載しているCG125やCGL125にとって、CDIの直流化は電源の供給が一つのハードルな訳ですが、リアブレーキスイッチの配線から簡単にACC電源が取れるので、CDIの直流化でいろいろな乗り味を試してみるのも楽しいと思いますよ。
(もちろん自己責任でね!)

最後は年明け以降しばらく使用してきたPZ27キャブを純正PD22キャブに交換します。
ローラーカムフォロアーやDC-CDI、三爪プラグなどの組み合わせで純正PD22キャブでもあまり不満のない走りができるようになったこともありますが、何と言ってもPD22キャブの軽やかな吹け上がりが気に入ってしまったというのが大きいですね。
純正PD22はPZ27より平均してリッターあたり3〜5キロくらい燃費が良いというのも捨てがたい理由であったりもします。

バッテリーやオイルを交換したことも影響してだいぶ安定感が増したし、走りに直結する形のカスタムはこれで一息ついたというところでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました