ブレーキやサスペンション・その他清掃に関する記事です

リアブレーキスイッチの点検整備
ブレーキランプの動作が不安定だったのでリアブレーキスイッチの点検整備をしてみましたよ。ここ数年リアブレーキ作動時にストップランプが点いたり点かなかったりすることがありました。走行中にブレーキランプが点いているかどうかなんて確認できないので、...

エアフィルターとキャブレターを分解清掃した
エアフィルターとキャブレターの分解清掃ということなんですが、この部分はしばらく放置してたのでリフレッシュも兼ねて作業をしてみましたよ。昨年末あたりから始動後のアイドリングが安定せず、吹け上がりやスロットルレスポンスが悪くストールしてしまうこ...

歯ブラシをすてるな!
歯ブラシをバイク掃除に!ってことなんですけど、皆さんすでにご存知のことだろうと思うので今更感があるわけなんですが、8月19日は「バイクの日」ってことでしばらく放置してた我がCGL125を洗車してみました。晴れた週末ですからどこかへツーリング...

メッシュシートカバーの装着 〜タダでは済まない夏の準備〜
2023年もいよいよ夏到来!ということで100均材料で自作したメッシュシートカバーを装着しましたよ。作業といえばシートを外してメッシュシートカバーを取り付けるだけなので記事にするつもりはなかったんですが、 いざ作業を始めてみると次から次へと...

GW恒例足回りメンテナンス2023
GWといえば恒例の足回りメンテナンスです!というわけで今年は2年に一回実施しているCGL125のフロントフォークオイル交換と、前後ブレーキの分解・清掃などを行いますよ。まずはフロント周りからですが、フォークオイルの排出には時間がかかりますか...

セルモーターの分解清掃
今まで全くの手付かずで、いつかはやらなきゃいけないと思っていたセルモーターの分解清掃。なんとなくツーリングに行く気にもならない曇天模様の週末だったので作業を実行することにしましたよ。スターターモーターが回らないなど、トラブルが発生しなければ...

GW恒例足回りメンテナンス2022
GWといえば恒例の足回りメンテです!というわけで今年は四年ぶりのスイングアーム脱着を含む前後ブレーキの清掃などを実施しましたよ。GWに入ってすぐの突発ショートツーリングでは久しぶりのダート道で足回りやクランクケースが泥だらけになったこともあ...

急制動時の不具合をなんとかしてみる
目下のところトランスミッション交換に伴うギヤの入りにくさを、馴染むまでは慣らし運転をすることで一旦の目処とした我がCGL125。ここまで100kmあまりの試走を経た現在他にも見逃せない不具合が起きており、これについては転倒など大事故に発展す...

CGL125のシート洗浄とメッシュシートカバーの装着
梅雨時というのもあるけど、とある事情であまり乗ることができない我がCGL125。あまりに放置しすぎてたせいで全体的にかなり汚れてしまったようです。たまに拭き掃除程度はしていたものの、湿気の多いこの時期はカバーをかけっぱなしにすることが多いの...

CGL125 春の足まわりメンテナンス2021 その1
さてさて毎年GWのこの季節といえば恒例の大メンテナンス大会な訳なんですが、結果的に予定の半分しか消化できなかったということもあって足まわりメンテその1となりましたよ。今回は二年に一度のフロントフォークオイルの交換やブレーキの清掃及びグリスア...