内圧コントロールバルブ CGL125に油水分離器をつけてみた (追記あり) 最高気温も10℃前後になってきた今日この頃。灯油ポンプを流用した内圧コントロールバルブの「油水分離」の機能を試すにはもってこいの季節となりました。本当は継続して試すべきなんだろうけど、ここ最近YB・YBR界隈で流行している「油水分離器」をわ... 2017.12.09 0 内圧コントロールバルブ
内圧コントロールバルブ 灯油ポンプを使った内圧コントロールバルブVer.3の製作 CG125用ローラーカムフォロアーの装着に始まった吸排気・動弁系カスタムも一段落ついて再セッティングをする日々が続く中、5月の末にノーマルに戻していたブローバイガスホースを灯油ポンプを使用した内圧コントロールバルブに取り替えるため新しく作っ... 2017.08.27 0 内圧コントロールバルブ
内圧コントロールバルブ 久しぶりに内圧コントロールバルブの様子を見てみる 灯油ポンプで自作したクランクケース内圧コントロールバルブの話題は去年の4月以来ですね。昨年厳冬期は内圧コントロールバルブによるエマルジョンの発生もあり、夏頃には改良版のVer.2.5も密かに投入していましたが、今年の2〜3月はバイクに乗る機... 2017.04.23 0 内圧コントロールバルブ
内圧コントロールバルブ 定期メンテナンス 暖かくなったので内圧コントロールバルブの様子を見てみた 一仕事終えたのでしばらく放置していた内圧コントロールバルブの様子を見てみましたよ。前回1月半ばに確認した時、灯油ポンプを流用した内圧コントロールバルブの弁部分にエマルジョンの発生が見られましたが、今回確認してみるときれいさっぱり無くなってい... 2016.04.02 0 内圧コントロールバルブ
内圧コントロールバルブ 定期メンテナンス 内圧コントロールバルブの清掃 年明け以降、気温が10度を下回ることが増え、灯油ポンプを流用したクランクケース内圧コントロールバルブのエマルジョン発生が以前より増えました。という訳で、内圧コントロールバルブを清掃してみましたよ。以前はエマルジョンが発生しても、一日走ってい... 2016.01.16 2 内圧コントロールバルブ
内圧コントロールバルブ 内圧コントロールバルブ番外編 ジャンクなAIリードバルブを試してみた またまた懲りずに内圧コントロールバルをいじってみましたよ。前回のVer.2改で概ね満足していましたが、偶然あるものを入手したので試してみました。先日たまたま寄り道したアップガレージのわけあり品コーナーでこんな物を発見。自作内圧コントロールバ... 2015.11.15 0 内圧コントロールバルブ
内圧コントロールバルブ 懲りずに内圧コントロールバルブVer.2改を試してみた 先日失敗に終わった内圧コントロールバルブVer.2ですが、懲りずに部品流用小加工で再度シングル弁化を試してみましたよ。(失敗した内圧コントロールバルブVer.2)Ver.1との違いは大雑把に言うと、灯油ポンプの弁数とブローバイガス経路がスト... 2015.11.08 2 内圧コントロールバルブ
内圧コントロールバルブ 灯油ポンプを使った内圧コントロールバルブVer.2 失敗偏 エマルジョン問題が発生した、灯油ポンプで自作した内圧コントロールバルブに代わって、構造を変更したVer.2を作ってみましたよ。しかし、タイトルにもあるように今回の部品は失敗作でしたが、せっかく作ったので記事にしてみました。最初に作ったVer... 2015.11.01 0 内圧コントロールバルブ
内圧コントロールバルブ 自作内圧コントロールバルブのエマルジョン問題 灯油ポンプで作った内圧コントロールバルブは、アクセルレスポンスの向上やトルクアップなど一定の効果を発揮し、概ね満足のいく結果が出せたと感じています。ここまではメリット面ばかりが目立ちましたが、先日の「富士山界隈林道めぐり+おまけダート林道ツ... 2015.10.31 0 内圧コントロールバルブ
内圧コントロールバルブ CGL125に内圧コントロールバルブを付けてみた 暑い日が続き、なかなかバイクに乗る機会もなくネットで調べ物をしていると、「内圧コントロールバルブ」なるものがあるの発見。クランクケースからエアクリーナーへ伸びるブリーザーホースの途中にワンウェイバルブを取り付けてクランクケース内を減圧し、常... 2015.08.25 0 内圧コントロールバルブ