移設したダブルホーンのカバーを作ってみた

ホーン移設

予告通り今回もダブルホーンネタですよw
タンク下の位置に取り付けられていたCGL125の純正ホーンをCB1100のようにライト下の位置に移設、その際あらたに購入したホーンが二つとも高音域側のもので、そのうちの一つを低音域側に改造したのは前回までの記事でお伝えした通り。

少々納得のいかない部分があったものの概ね目論見通りの形にできたので満足のいくカスタムだったわけですが・・・

↑の写真のようにホーンのステーが丸見えなんですね。
CB400SFのようにステー丸見え状態のバイクもあるにはありますが、例にあげたCB1100、古くはCB750FやCB125T、VTZ250、VFR400Zなどダブルホーンを装着したホンダのバイクではこのホーンステーと配線を隠すようにカバーが取り付けられ、それがフロント周りのデザインを構成する重要なパーツの一つとなっていました。

今回ダブルホーンをライト下に移設したCGL125には当然ホーンカバーが無い訳です。
オーナーでもなければそんな小さなところに気がつくことも無いだろうし別にそのままでいいんじゃない?との意見も聞きますが、ホーンステー以外にもステム下側に見えるホーン用に延長した配線が見えるなど、一度気になってしまうとどうしても目が行ってしまうのですね。

という訳で、今回はこのホーンステーを隠すためのカバーを作ることにしたのですが、さてどうしたものか。
CB125TやVTZ250などに装着されているホーンカバーはステーに空いている穴にはめ込む形のものになっていますが、これはそのパーツそのものを入手する以外どうしようも無いので却下。
一方CB750FやCBX250RS、CBX125カスタムなどはボルトで固定するタイプなので、部品調達や加工の容易さを考えてこちらの方法を採用、カバーの材料や取り付けるための部品を用意して作業に入りましょう。

いろいろ考えてまず最初に用意したのはホーンカバーを取り付けるためのステー。
以前、例の10円ジャンクコーナーでたまたま見つけて買っておいた用途不明のものですがこれを使ってみます。
取り付け用の穴が二つとも6Φだったので既存のホーンステーのボルトに合わせて一つを8Φに拡大、下地処理をしてマットブラックに塗装しました。

これまで取り付けていたホーン固定用の袋ナットは、これから取り付けるホーンカバーと干渉しそうだったので黒色のセルフロックナットに交換してカバー取り付け用のステーを固定。
この状態でステーやホーンの間隔などを計測します。

計測値から取り付けるカバーの図面を作成し、以前10円で大量に買ってきた2mm厚のシリコンまな板を切り出してカバーを作成。
ホーンのメッキリング外周の形状に合うように現物あわせでいくつかのカバーを作成。

作ったものをステーに仮止めしてバランスの良いものをチョイス。
固定するためのボルトナットの他に、ホーンのメッキリングとカバーの位置を合わせるためにスペーサーも用意してみました。

で、作ったカバーを取り付けて完成!
カバーを取り付けたことでホーンのステーや延長配線も目立たなくなりましたね!
本当はカバーの上下を内側斜めに折り込んで立体感を出したかったですが、シリコーンまな板を素材に加工するにはそれなりの道具が無いと難しいし、近くで見れば素人工作丸出しの雑な仕上げだけどやりだすとキリが無いのでこの辺りで手を打っておきましょうw

ステー裏側から見た作成したカバーとホーンのメッキリングの位置関係。
細かい部分ですがやるとやらないでは見た目の仕上がりに差が出るのでこだわりたいところです。

ちょっと引いて見るとこんな感じ。
ライト下の目立たない部分だし小さな部品なんですが、有ると無いとでは結構違ったイメージに見えるものですね。

という訳で移設したダブルホーンのステーを隠すカバーも完成したところで一連のカスタムは一旦終了です。
それなりに構想を練って長いことかかってようやく完成したライト下ダブルホーンですが、走行中は見えないし駐車したらしたでハンドルロックしたら目立たない部分だし、正直なんか微妙ですw

まあ概ね満足したのでバイクいじりはここら辺にして、寒いけどたまにはツーリングでも行きますかね。


「ダブルホーン移設」関連のその他の記事は↓のタグからご覧ください。

コメント

  1. 色々とカスタムしている情報、いつも重宝しています!
    このブログのおかげ?で、結局CGL125を購入してしまいました(笑)
    ご質問なんですが、、
    いつも記事で「タオバオで買った〜」という内容を目にします。
    自分もタオバオで買ってみようと試みたんですが、色々と手間がかかりそうで手が出せてません。
    そこで、①仲介業者など、購入する際にある程度信頼して利用している業者はありますか?②おおよその値段はどう計算されていますか?
    この2点をよければ教えてください!

    • ついにCGL125をご購入とのことでおめでとうございます!
      同じバイクのオーナーが増えてとてもうれしいですよ。
      最近SOXから新車の販売が始まったようですが、一向にオーナーが増えないようなのでお互い情報共有しながら大切に維持していきましょう!

      さて部品調達の件ですね。
      度々ブログでも書いている「タオバオ」ですが、私は直接取引ではなく代理店経由でパーツ等を購入しています。
      代理店といっても多数あって条件もいろいろなので選択に迷いますよね。
      私は「チャイナマート」という代理店を主に使っていて、ここはレートが高めですが日本語で手続きできることと、お任せプランだと検品があったり送料を含めた購入までの流れがわかりやすく連絡もしっかりやってくれるので安心感があり、ある程度信用のできる代理店だと思っています。
      以前ほかの代理店を利用したことがありましたが、送料の請求で不明瞭なものがあったため使うのをやめたことがあります。

      ちなみに「チャイナマート」をお勧めしますよ、というわけではありませんので他にもいろいろ調べてみてください。
      代理店経由での個人輸入のレポートや使い方を解説したブログやサイトなどもあると思うので一度参考にご覧になってはと思います。

      あと値段ですね。
      これはとにかく日本でパーツを入手するのに比べてべらぼうに安い金額なので、あれもこれもと買ってしまいがちですが、気をつけることは「送料」でしょうか。
      送料は二段階で請求されますが、これは出品者から代理店までの中国国内送料と、代理店から購入者までの国際送料になります。
      基本的に重さで金額が変わってくるので大きく重いものや嵩が大きいものなどは送料が高額になる傾向のようですね。
      なので単品でなんども注文するより大物を注文した時にその梱包に入るような消耗品などの小物を同時に注文して割安感をだすなどの工夫があるとお買い得になるとおもいます。

      もう一つ大事なのが出品者を絞ることです。
      リストを作る時に多数のお店から1点づつといった形で購入すると当然それだけ代行手数料と送料がかかりますから欲しい商品が複数の店舗にまたがった時にできるだけ数少ない店舗でまとめるほうが良いと思います。
      あと代理店の住所から近い出店者から購入すると中国国内送料が少なくて済むといった部分もありますね。

      このあたりもバイク乗りの方のブログで公開している記事もあるでしょうから調べてみると良いでしょう。
      大まかに言うとこんな感じですが具体的にまた何かありましたらご質問ください。

      CGLオーナーが増えてよかったです。
      今後とも宜しくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました