昨日書いた記事「アクセサリー用電源の取出し その3 〜USBシガープラグの配線直結化〜」で作った直結配線USBシガープラグの動作確認を兼ねて上野原界隈をツーリングしてきましたよ。
(結果から言うとUSBシガー電源とナビの動作は上手くいきましたが、詳しくは今度別記事で書きますね。)
昼前に出発した割には目立った渋滞もなく、33℃くらいの外気温だったけどメッシュジャケットのおかげで走っていればそれほど暑さも気にならず、13時過ぎには上野原へ。
途中スーパーで弁当を買い込み大野貯水池へ。
暑さのせいか大野貯水池には人影も見えず、東屋は独り占め状態。
日陰でそよ風もあるおかげでそれほど暑さも感じず、ゆったりした贅沢な時間の中で遅い昼食をとっていると・・・
東屋の屋根裏に蜂の巣が!
まだ作り始めみたいだけど、これから行く人は気をつけてね。
ここまででナビのルート案内の動作確認は済んであとは帰るだけなんだけど、せっかく出てきたのでちょっとある場所の様子を確認しに行ってみます。
開通が待ち遠しい林道富士東部(北)線の北側通行止めゲートです。
去年も見に来たけど同じ場所で通行止め。
衛星写真ではだいぶ先までできているみたいだけど工事は進んでいるんだろうか?
今年度中には完成予定という情報もあるみたいだけどね。
せっかくなので反対側も見に行ってみよう。
改めてナビのルート案内をさせてみたらどういう訳か裏道に。
でも、こんないかにも夏を感じる風景が見られたりするので、最適ルートを案内しないナビも面白いかもしれませんw
峠を超えて秋山道への道中、リニア中央新幹線のチューブが見えました。
背後にはうっすらだけど、富士山のてっぺんも見えますね。
約一年ぶりにやってきました林道富士東部(北)線の南側通行止めゲート、大地峠トンネル。
こちらの状態は相変わらずですね。
せっかくなので、林道富士東部(南)線の北側通行止めゲートへもやってきましたが、昨年よりもだいぶ手前の位置で通行止め。
ということは開削工事が進んでいるってことなのかな?
南線の南側も見てみたいところだけど、時間も遅いし面倒なので今日はこの辺にしておきます。
暑い日だったけど、やっぱり山の方へいくといくらか涼しく過ごせるものですね。
コメント
すんやさん、こんばんは。
ブログ楽しみに読ませてもらっております。
USB 電源も上手くいったみたいで良かったですね。
ちょっとこれからのブログに載せて欲しいのですが、スマホナビの取り付けと熱対策は、どうされてますか?
私は、熱暴走により二度もSIMを破損してしまいました。
出来たらご教授いただけませんか。
コメントありがとうございます。
USB電源については記事にしていない部分(端末の選定や配線の仕方)が多く、試行錯誤しながらようやくたどり着いたのでブログではかい摘んでというのが難しい状態です。
もったいぶっている訳ではありませんが、スマホをナビとして使う場合選ぶ端末やOSのバージョンによっても様々なのです。
iPhoneはナビとして使ったことはないので(iPhone4は一応持ってます)わかりませんが、アンドロイドの端末は最近のLTE回線+4.0以降のOSでは回線接続とGPSの電力消費量が多く充電量を上回ってしまい実用的ではありませんでした。
端末が防水タイプだったりすると排熱が上手くいかないようで(国産ハイスペック機ほどその傾向があった)端末本体の温度上昇で充電ストップなんてことも度々ありました。
幸いsimカードが破損するほどのトラブルはありませんでしたが、スマホをナビ代わりにするのは実用的ではないなぁと感じました。
ちなみにアンドロイド2.3+3G回線+GoogleMapの組み合わせでは安定していましたが、今となっては使い物にならないかもしれませんね。
そのほかにはモバイルルーター+wifi接続スマホの組み合わせでも試してみましたが、電源が二系等必要(だから二口のシガソケをつけてた)なので運用が面倒でやめました。
そんな訳で、ネタバレ覚悟で書きますがスマホをナビに使うのはやめてコンパクトな専用機を導入したのが今回のシリーズのネタなのです。
緑kukuさまには参考にならないかもしれませんが、近いうちにナビの詳細、というほどでもありませんが記事にしてみたいと思います。