CGL125に油温計をつけてみよう 改良版取り付け編

100円のジャンク油温計(TAKEGAWA)を取り付けるために1,300円もするセンサーを購入した挙句本体が故障し、引っ込みがつかなくなって代替え品でなんとか体裁を取り繕う事にしたのは前回の記事でお伝えした通り。
今回はその自作油温計(兼、外気温計)のCGL125本体への取付をしてみますよ。

たまたま見つけた本体一個で二つの温度表示ができる温度計。
なんとかちょうどいいサイズのケースを見つけて配線やステーの加工をしてみましたが、苦労した割には見た目がダサくてやる気が半減しますw

で、今回取り付ける油温計のパーツ構成はこんな感じ。
油温センサーは以前オイルストレーナーキャップに取り付けたTAKEGAWAのセンサーがあるためそれを利用。
他には前回も使用したセンサーへの延長ケーブルが一本。

前回電池での動作テストはしましたが、油温計本体の設置をする前にバイクのACC電源での起動確認をしてみましょう。

ヘッドライトのレンズを外してメインハーネスのACCラインに今回作った油温計の電源を接続。
エンジンをかけて油温、外気温の表示が変化してる様子を確認、その他DC-CDI、AC-CDIでの動作を確認、問題なく安定して表示が出たため次は本体と各センサーの設置を進めます。

油温センサーのケーブルはシリコンチューブとスパイラルチューブの二重保護としてますが、今回はケーブルを通るエンジンハンガーの穴にグロメットを取り付けてみます。
ケーブルはステアリングの操作で動く事があるからこんな物を追加してみるのも耐久性の面でも安心感がありますね。

さて外気温計のセンサーですが、とりあえずタンク下のメインフレームの走行風に影響されにくい場所に取り付けてみました。
ブラブラさせておくのも心配なので、適当なコードフックを貼り付けて固定。
走行時はエンジンの熱気に影響されそうな気がしますがどうでしょうか?

最後に油温計本体を左クラッチレバーホルダーの固定ボルトに共締めし、他の配線とまとめて完成!
走行時の油温の上昇に合わせた温度表示と外気温の様子を確認するため小一時間ほど簡単に走行テストをしてみました。

走りはじめて10分ほど経ってエンジンが温まってきたところで外気温計の温度表示がちょっと高め(だいたい5℃くらい?)な感じになってきました。
エンジンとキャブレターの間に遮熱のゴムシートがあるものの、やはりタンク下の部分はエンジンの熱がこもるようで高めの表示となるようです。

こりゃダメだ!ってことで行きつけの作業場所で外気温計のセンサーの位置を変更。
あまり影響を受けないだろう場所という事で、トップギアインジケーターやナビ用USB端子を埋め込んだトップブリッジカバーの中に取り付けました。
帰路では予報で確認していた気温と概ね同じくらいの表示だったので、設置位置はここで確定とします。

肝心の油温表示ですが、これがまた感覚より低い値を表示してる感じがします。
短時間なのでどうかわかりませんがTAKEGAWAセンサーのサーミスタと仕様がちがうのかな?
なんとも言い難いのでしばらく様子を見ます。

走行時の視認性はどうか?というと、予想してた通り日中は見やすいとは言い難い表示でした。
ただ凝視しなければ全く見えないという訳ではなく、チラ見でも確認できる程度の見にくさなので一応は機能を果たしていると言えそうです。
温度計本体の表示部にフィルターが挟んであるためそれを外せば日中でも明るく表示させる事はできそうですが、逆に夜間走行では明るすぎて眩しくなるのは目に見えているのでこれくらいでいいでしょう。

まあ見た目がダサくてちょっとアレですが、しばらくテストしてみて安定して使えるか検証をしてみたいと思います。


「油温計」関連のその他の記事は↓のタグからご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました